【オレンチ】
ディナー 17:00〜21:00 前日までの要予約です。 オソメシ 21:00~23:30 ランチ 平日1000円 土日祝要予約1890円 電話:06(7176)2393 HP:http://orench.com/ カテゴリ
以前の記事
2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 最新のトラックバック
フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 02月 27日
靱本町にある羽山料理店の姉妹店『土佐堀オリーブ』が今週火曜日にオープンしました。
![]() ちょいっとひっかっけて帰る。 小腹がすいてるので満たしたい。 まだまだ夜は長いぜ。 おっさんくさい飲み屋はやだしぃ〜(笑)。 などなど 結構いろんなシーンに対応してくれそーな素敵なお店です。 深夜二時まで。 カワシマン、常連ねらってんやろうなぁ。 ▲
by oremama
| 2011-02-27 02:13
| ええお店
2011年 02月 19日
お正月明けにご一緒させていただいた六甲道アムアムホウの松本シェフが「飲茶フェア」されるというのではりきって参加のオレンチ。
さぁ、難しい漢字のオンパレードですよ。 鴳鶉蛋焼売(ウズラ卵シュウマイ) 醸猪潤焼売(豚レバーのせシュウマイ) ![]() 竹笙上素巻(精進野菜湯葉巻きオイスター蒸し) 鮮肉小籠飽(ショウロンポウ) 魚翅灌湯鮫(フカヒレスープ餃子) ![]() 蠔皇鮮竹巻(五目餡湯葉巻オイスター蒸し) 花膠滑鶏扎(地鶏魚浮き袋湯葉巻き) 魚茸菜苗餃(白身魚豆苗翡翠餃子) 蟹肉魚翅餃(蟹肉フカヒレ餃子) XO米沙鶏(ジャスミン米地鶏XO醤蓮の葉蒸し) ![]() 香茜牛肉腸(牛肉香菜ライスクレープ蒸し) 搾菜肉絲腸(豚肉ザーサイライスクレープ蒸し) 煎粉菓連湯(揚げ餃子上湯スープ) 安蝦鹹水角(モチ皮揚げ餃子) 鮑魚鶏粒酥(アワビ鶏肉パイ) ![]() 蜂巣炸芋角(つくね芋蜂の巣型コロッケ) 臘味蘿白糕(自製ベーコンソーセージ大根モチ) 五柳炸雲呑(揚げワンタン甘酢ソース) 蠔油叉燒包(チャーシュウ饅頭) 金牌流沙飽(塩たまごバター流れだす饅頭) ![]() 川味臘腸巻(四川風ソーセージ中国コルネ) 皮蛋猪肉粥(ピータン塩豚肉お粥) 栗子鹹肉粽(塩豚肉甘栗入り広東チマキ) 古法馬拉糕(蒸しカステラ) 生磨杏仁茶(白玉団子杏仁茶) 自製蓮容月餅(自家製蓮の実餡月餅) ![]() デザート含む全59種類が一枚のカードに書かれてます。そこに印を入れて都度注文する仕組み。 一テーブル毎のオーダーです。 ホントは30種類はいきたかったのですが、参加者持ち寄りのワインのラインナップが面白くてついつい・・・中国茶がぶがぶ飲んでペースを保ちつつ4時間30分。 ええ、帰ってから二時間がんばって起きてました。カワシマンは・・・さぁ。 ▲
by oremama
| 2011-02-19 19:34
| ええお店
2010年 12月 31日
大晦日になった日、未明。
集まるメンツ。(は、居てはるだけで雰囲気アリアリの面白いかたばかり7名) オレンチは一足先に今年の営業を終了して、お掃除を澄ませてお店に到着です。 塚口のナジャさん。 オレンチが密かに大好きな師匠がいらっしゃいます。とてもこころウキウキです。 ![]() 一年が過ぎていきます、あと何時間かで年が変わるのです。 不思議ですね、31日の次、365日めの次が1日。 みなさまありがとうございます。良い年をお迎えください。 ▲
by oremama
| 2010-12-31 22:50
| ええお店
2010年 09月 25日
先月はBASQUEの豚さんに会いました。
今度は中華の豚さんに会いました。 ![]() 六甲道/アムアムホウ 松本シェフに作ってもらいました。 きゃー どうしよう、どこから食べますか?ひよこまんじゅうのような一人問答。 外側はもちーっとのびーーっと、ジュージーな餡を包んでます。 おいしかったです、ごちそーさまっ♪ ▲
by oremama
| 2010-09-25 23:55
| ええお店
2010年 09月 07日
食いしん坊のオレンチず。
甘いものが苦手なわけではないのですが、アラカルトとなるとデザートに行く前になんやかんやと食事でお腹がいっぱいになっちゃうのでありました。 先日待ちに待ったBasqueを食べに本町へ繰り出しました。志(バスク食べたる!って)同じくする食いしん坊さんたちと。お料理はさすがというかなんというか、自分の中でしっかりと消化して昇華してはりました。 本場のバスク親父たちの料理を口にしたことはないのですが、やはりとても魅力的なお料理です。 と、そのコースの締めにデザートが出ます。今回のはなんだかフルーティ。赤がとても印象的です。 ![]() 最後の最後は・・・ブラックですかね。いやいやバスク模様と一緒に憧れのバスク豚の登場です。 トントントントン ![]() ▲
by oremama
| 2010-09-07 22:04
| ええお店
2010年 05月 21日
今月、既に二度も訪れたお店でございます。
本町にある La Cime さん お店の雰囲気も良いです。 あっちはなんとなく開放的なスペース、おおぜいでテーブルを囲んでわいわいできそうです。 真ん中はレストランな空間 手前角に丸〜い囲われる空間があります。ここは10名くらいでクラッシックに円卓を囲む。 ガトーショコラっぽい雰囲気(え?わかりにくいですか。濃いチョコレート色で丸いから) お料理、甘いものがあまり得意でないオレンチたちは一品を前菜に変えてオーダーしました。 その一つ リード・ヴォーがなんとも旨味全開。濃厚なのですが一皿めらしくお腹にずずーんとはきません。 ![]() 一度めに「黄色ワインのソース」に大感動したmamaはもう一回!と意気込んだのでしたがあいにくなく・・・アニョゥにしました。 ![]() これがなんとも瑞々しく、その上弾力もばっちりでお味はしっかりついております。 あーおいしいぃぃ。 カワシマンもあれこれ考えずに食べてます。 ごちそうさまでした!また来ます。 ▲
by oremama
| 2010-05-21 09:18
| ええお店
2010年 02月 28日
旧正月も明けようとする頃、オレンチは六甲道の中華屋料理「アムアムホウ」へ。
久々シェフ松本さんの繰り出す「すっぱりと辛くて、味わい深い」中華に楽しく翻弄され、昼間ちょっとした労働をした体にアルコールが気持よく沁みてゆきます。 同行して初のアムアムだった友人も感激で(元々けっこう感情が素直に出るヒトです)、料理の辛みソースをスプーンでそのまんま口にして「ちゃんと辛いね、旨いね」「あっ、俺ぜんぶ飲んじゃっていいの?」とご満悦。 辛みのあとは彼が今回の香港旅行で手に入れた何かが入った饅頭です。 おいしいのなんのって、塩漬けあひるの卵黄とバター、ガワの甘みのバランス、ふかふか&もっちり加減。 ![]() 暖かくなってきたし酵母も動き出すよ。 さてカワシマン、今年こそは饅頭ガワかパンをモノにできるか!? ▲
by oremama
| 2010-02-28 22:00
| ええお店
2010年 02月 12日
ミナミにあるイタリア料理BOCCIOさんには深夜営業されている金曜日/土曜日によくお世話になります。
そこで昨年の暮れに耳より情報「北イタリアの料理とワインの会をしようと思ってるねん。」「あっ、行きます!」とオレンチ&mama 先日催されました、その会。 ボッチオさん ![]() トレ・ルマーケさん ![]() リット・マーブル・トレさん ![]() お料理全6品、ドルチェ、ワイン6種(泡含む)、デザートワイン、グラッパ、カフェ・・・ ドルチェが別腹にならない残念な二人は小菓子をお持ち帰りにさせていただき、まだ少し冷たい雨の降るミナミをあとにヘラヘラ気分よーく帰りました。 素敵でした。 ▲
by oremama
| 2010-02-12 20:39
| ええお店
2009年 10月 14日
仕舞た屋風のお店や古い町家が残る谷町の一角にCanetonはあります。
「キミ、いくつや?」と聞きたくなるくらいある道の人生経験豊富な年若のオーナーさんたちがいらっしゃいます。 そんなお店の周年のお祝いに行ってました。 もちろんオレンチ閉店後、そこここのお店から営業を終えた『飲むぞー』な面々がいらっしゃいます。 真夜中の社交界。ふふふふーん色んな世界があるのですね。 気の合う人たちが集まったら皆さん楽しそうです。 おいしいワインや泡が次々、次々、空けられてゆきます。 スタッフがセラーへと続く階段を慌ただしく昇り降りされてます。 揚げたてのポンフリ(ジャガイモフライ)の美味しいこと。 (ゴメンナサイ、他にもお肉やらCanetonの真髄の鴨やら出して下さっていたのですよ。) 厨房の入り口でいつの間にか初めて会った人たちとも楽しくお話してました。 あー、でもソロソロ帰らないと・・・ お祝いのお花に囲まれたお店を後にしました。 いいお酒とたくさんの人に会った興奮状態で寝つけそーにないカワシマクン ![]() ▲
by oremama
| 2009-10-14 08:40
| ええお店
2009年 06月 01日
ちょっと前のお休みの日に足を延ばしてきました。
![]() オレンチに負けず劣らずのごっつい昭和なビル。 あの懐かしいサツマイモ紅色のピータイルの床がココには残っていました。 (残念ながらオレンチのビルは2年くらい前にきれいな白色に変ってます) こないだは神戸・元町の高架下にあるサイフォンでいれるお店でもその香りの高さに興奮しつつも感じていたこと。 豆の選定や焙煎がこれほど重要だったのかと近頃改めて思い知っております。 ただただコーヒーやお茶全般が好きで、淹れ方には気を使っていたのですが・・・ 違いまっせ。香りの残存時間の凄いこと。 台所で淹れたらしばらく玄関先までそこはかとなく漂ってます。 (まぁ数歩の距離ですが・・・) そしたら一杯いただきましょう。 ▲
by oremama
| 2009-06-01 08:40
| ええお店
|
ファン申請 |
||